【Wifi不要の見守りカメラ↓】

高齢者の生存確認・安否確認をしてくれる見守りサービス(グッズ)ですが、実は何かが起こった際に、すぐに教えてくれるものばかりではありません。

定期的に自宅に訪問してくれるサービスなどは週〇日だけ訪問するというのが基本ですし、生活リズムを計測して異常があった際に教えてくれるサービス(例えば朝トイレに毎日行っているのに、今朝は行っていない等)も、通知してくれるのは翌日以降となります。

こういった見守りサービスやグッズでは、もしもの時に間に合わない可能性がありますよね。

そこでこちらの記事では、高齢者に何か異変があった際に、メール等で出来るだけ早く見守り側に通知してくれるような見守りサービス・グッズをご紹介しております。

一人暮らしの高齢者を見守るといっても、毎日様子を見に行ったり、電話をするわけにもなかなかいきませんよね。

そういった方は、これからご紹介するような見守りサービス・グッズを検討してみてください。

(最新情報については、公式サイトでご確認ください)

◆本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます

スポンサードリンク
   

1.みまもりCUBE(ラムロック)

公式サイト:https://ramrock-eyes.jp/

今回様々な通知型の見守りサービスをご紹介しますが、最もオススメなのがこの「みまもりCUBE」です。

その理由は

  • いくらメールで通知が来てもカメラ型でないと詳細がわからないが、みまもりCUBEはカメラ型なので通知と同時に映像をチェックし現状を把握できる
  • 人や物の動きを検知してくれるので、例えば転倒してしまった場合、ドアを開けて徘徊を始めてしまったときなどに、映像のスクリーンショットと共に即座にメールが届く
  • カメラにsimカードが内蔵されているので、見守られる側の高齢者宅にWifiなどインターネット環境が一切不要(今回ご紹介する商品で唯一)、スマートフォンなども持っている必要はなし
  • 見守られる側の初期設定などはなく、高齢者側はただ届いたカメラをコンセントに挿すだけで利用を始められるので、遠方に住んでいてもカメラを届けるだけで見守りを開始できる

こういった特徴があるからです。

即座に通知してくれるタイプの見守りサービスには

  • 高齢者が緊急用のボタンを押すタイプ
  • 動きを検知して、それを通知してくれるタイプ

がありますが、誤って転倒して意識を失ったときなど、本当に緊急時は通知ボタンや緊急連絡ボタンを押す余裕もありません。

そういった意味でも、みまもりCUBEのような異常をすぐに検知し、その現状を映像と共に即座に通知してくれるタイプの方が、もしもの時には安心です。

もちろん、高齢者の見守りとしての機能が豊富

みまもりCUBEは高齢者専用の見守りシステムなので、もちろん通知機能以外にも

  • リアルタイムでの映像確認(複数人で可能/スマホ、タブレット、PCで確認可能/ガラケーはメール受信のみ可能)
  • 見守り映像の録画(内蔵のSDカードに約7日間録画を保存)
  • 会話機能
  • 映像の出力、保存機能(お手持ちのパソコンへ、離れた場所からでも保存可能)
  • 検知機能(転倒してしまった、ドアを開けて外に出かけた、等を検知)
  • 夜間暗視モード(夜間の体調の変化や転倒、徘徊などの見守りに使える)
  • プライバシー保護機能(見守り範囲で見守られたくない箇所にモザイクをかけられる)

といった、高齢者を見守る上で様々な機能が搭載されています。

通知機能に関わらず、離れて暮らす親の見守りには、一番におすすめしたい見守りカメラとなっています。

特に現在は30日3,190円(税込)気に入らなければキッパリ辞められるキャンペーン中なので、とりあえずこちらから試してみても良いかもしれません。

みまもりCUBE:https://ramrock-eyes.jp/

2.BOCCO emo(ボッコ エモ)

https://store.ux-xu.com/products/bocco-emo

⇒詳細ページはこちら

BOCCO emo(ボッコ エモ)は【留守番見守りロボット】で、スマホが使えない高齢者の方もロボットに直接話しかけて離れた家族と会話が出来たり、リマインダー通知機能を使い高齢者の一人暮らしの方が忘れがちな「お薬の時間」なども通知してくれます。

災害情報などを知らせてくれる機能もあるので、もしもの時も安心です。

BOCCO emo(ボッコ エモ)の基本的な機能・システム

見守る側は専用のアプリをダウンロードし、アプリのメールを使って、離れて暮らす親と簡単なやりとりができます。

センサー(別売)の種類が豊富で、

  • 振動センサー:ドアや窓に貼り付け、開閉をメールで通知してくれる
  • 鍵センサー:サムターン錠の開閉を通知
  • 部屋センサー:部屋の明るさ、温度、湿度がアプリで確認できる
  • 人感センサー:人がセンサーの前を通るとアプリに通知

などと、それぞれアプリと連携することも可能で、用途に合わせてカスタマイズできます。

簡単な使い方や設置方法

本体(ロボット)はコンセントに挿すだけです。

スマホに専用のアプリをダウンロードし、アプリの説明に沿って、本体と連動させれば準備完了です。

設置は置き型タイプなので、寝室やリビングなどお好きな場所に配置いただけます。

BOCCO emo(ボッコ エモ)のデメリット

本体代が44,000円(税込)と高く、初期費用が高い。

見守られる側の自宅にインターネット環境が必要。

⇒詳細ページはこちら

3.+Style ORIGINAL スマートセンサー(ドア・窓) 【PS-SDW-W02】

https://www.yodobashi.com/product/
100000001006156835/

⇒詳細ページはこちら

遠方で暮らす離れた親が、おでかけした時や、間違って外に出ようとしてしまった時など、ドアが開閉したことを知らせてくれるセンサーです。

また外から侵入された時なども、すぐに通知がくるので、独居老人の防犯対策にも役立ちます。

PS-SDW-W02の簡単な使い方や設置方法

専用のアプリをダウンロードし、センサーと連携するだけで、すぐお使いいただけます。

独居で暮らす高齢者の方が、外出・帰宅した際、見守る側のスマホにリアルタイムで通知されます。

センサーは電池式で、配線工事などは不要です。

磁石が付属でついてきますので、玄関のドアやリビングの窓などお好きな場所に取り付けることができます。

PS-SDW-W02のデメリット

会話機能がなく、またカメラが付いているわけでもないので、せっかく通知があっても現状がどういう状況なのか把握できない。

⇒詳細ページはこちら

4.+Style ORIGINAL スマートセンサー(人感) 【PS-SMT-W02】

https://www.yodobashi.com/product/
100000001006156836/

⇒詳細ページはこちら

人の動きを検知し、見守る側にリアルタイムでメールが届き、独居高齢者の見守りサービスとしてご活用いただけます。

動きを検知すると、ランプが1回光るだけなので、大きな音や音声で高齢者の方が驚いたりすることもありません。

PS-SMT-W02の基本的な見守り機能・システム

人の動きを検知し、離れて暮らすご家族の活動を確認することができます。

他の+Style商品と連動すると、テレビや電気のスイッチをオンにすることなども可能です。

また、いたずら検知機能で振動に反応しても通知がくるので、外からの侵入など、もしもの時の防犯対策になります。

簡単な使い方や設置方法

見守る側は、専用のアプリをダウンロードし、本体と連動するだけでお使いいただけます。

電池でもUSBケーブルでも動作可能で、置き型で使用したり、付属で両面テープがついているので、壁に取り付けたりと、お好きな場所に設置可能です。

PS-SMT-W02のデメリット

会話機能がなく、またカメラが付いているわけでもないので、せっかく通知があっても現状がどういう状況なのか把握できない。

自由に動けるご老人の場合は、センサー通知が頻繁であまり意味がない。

⇒詳細ページはこちら

5.+つながりアプリ【Hachi】

https://aptechnology.co.jp/hachi/

公式サイト:https://aptechnology.co.jp/

「Apple Watch」につながりアプリ「Hachi」を連動するだけで、高齢者の見守りができ、メールでも定期的に通知してくれます。

「外出先でなにかあったらどうしよう…」と不安な方も、安心して外に出ることが出来るかもしれません。

また見守る側も、独居で暮らすご老人の見守りが、携帯(スマホ)1台あれば簡単に確認することができるので安心です。

Hachiの見守り機能やシステム

見守り機能は、Apple Watchの電池残量や心拍数など、1日2回のお知らせメールが届きます。(※Apple Watch S6ならSpo2を計測することも可能)

またApple Watch装着中、急激な心拍数の変化を検知すると、自動でメールが届きます。

見守られる側がもしもの時は、Apple Watchの画面に指を5秒置くと、ご家族に通知がいくようになっているので、簡単にSOSを送ることも可能です。

簡単な使い方や設置方法

見守る側、見守られる側お互いのデバイスにアプリをダウンロードし、必要な設定をします。

あとは見守られる側の方にApple Watchを装着してもらうだけです。

※インターネット環境がなくても使用できるように、セルラーモデルのApple Watchがオススメです。

+つながりアプリ【Hachi】のデメリット

アップルウォッチを持っていない場合は、新規で購入しなければならない。

肝心の時に、アップルウォッチの充電が切れている可能性がある。

高齢者には、設定や操作が難しい場合がある。

公式サイト:https://aptechnology.co.jp/